2.アレンジ・編曲

#2「楽譜にない音」でロングトーンで16ビートを感じさせる潮さん流アレンジ

しげ(ボーカルパーカッション)

こんにちは、しげです!

 

前回の「「鳴ってなくてもコードを感じさせる」PYLON潮さんに聞くアレンジの極意 #1」では、

 

潮さんのアレンジを題材に「鳴ってなくてもコードを感じさせるテクニック」や「コーラスの音選びのコツ」などをお伺いしました。

 

後半は、アレンジだけでなく、発声や歌い方について色々教えてもらったことをまとめたいと思います!

この記事で書いてあること

  • アレンジの難易度は歌い手に合わせる
  • 裏コードは歌いやすいラインに整えるのにも有効
  • 目立っていい音、そうでない音を見極める
  • ベルトーンは首を上手く使って調子をとるとキレイに鳴る
  • ゴーストノートで、ロングトーンでも16ビートを感じさせる

 

PYLON 潮さん

1999年に結成された混声アカペラグループ「PYLON」のリーダー。

子どもの頃からハモりのある音楽が好きで、アコギやピアノ弾き語りを録音しては自分でコーラスを重ねて遊んでいた。

アカペラとの出会いは「山下達郎」

34歳のとき会社を辞めPYLONのリーダーとしてプロに転身。6人→5人→4人とメンバーが減る中で「シンプルでも説得力のあるアレンジ」を磨く。

 

AquaNote のんさん

関西を中心に活動する社会人女声アカペラグループ「Aqua Note」でトップを担当。アカペラの他にもたくさんの楽器を吹いたり吹かなかったり。AquaNoteの裏ボス笑

 

それでは、後編いってみましょ〜!

Q5.アレンジの難易度は変えるべき?

しげ
しげ
1番と2番を同じアレンジにすると、暗譜も楽でいいですね。
潮さん
潮さん
覚えやすい、歌いやすいアレンジのほうが、ステージ上で余裕が出来るから、他のことに気を配れるようになるしね。
しげ
しげ
僕ステージでは、写真写りしか気にしてないです笑
のんさん
のんさん
ちゃんと歌えよ笑
潮さん
潮さん
(苦笑)

覚えやすく、ステージ上で余裕が出来るアレンジを心掛ける

のんさん
のんさん
アクアノートって、メンバーによって得意不得意があって、

この子は字ハモ得意やから多めにして、でもベルトーンは苦手やから出来るだけ一拍目になるように…とかしてるんですよ

潮さん
潮さん
それはよくやるね。
しげ
しげ
そもそもなんですけど、ベルトーンて難しくないですか?

ベルトーンとは…

各パートが和音の音を時間差で鳴らしていくことをいいます。

低い音から順番に鳴らしていくパターンが定番です。基本は各パート1回鳴らします。コードが切り替わるまでに1つのベルトーンを終了させます。

引用元:【誰にも分かる】アカペラの定番アレンジ

潮さん
潮さん
難しい!から、あんまり使わへん笑
のんさん
のんさん
歌う人によって、アレンジの難易度というか歌いやすさを変えたりします?
潮さん
潮さん
するする!ハモるのが得意な人かどうかで、リードと同じ音にしたりとか。

アレンジは、歌い手に合わせた難易度にしてあげるのも大事やね。

 

僕はみんなで集まって練習する時間を「歌えるようになるための練習」に使いたくないと思っているので、「音取りのしやすさ」をかなり気にするんですが、

 

ベルトーンは、割と上位クラスに入る「歌えるようになるために時間がかかるアレンジ」でした。

 

潮さんでも使いどころを考えるということは、やっぱり実は難しいテクニックなんじゃないかなと思います。

 

ベルトーンに限らず、歌い手さんに合わせた難易度のアレンジが大事ですね!

アレンジの難易度は、歌い手に合わせる

Q6.シとファ(全音3つ)は、どんな音?

潮さん
潮さん
ところで、のんちゃんにはアレンジャーとして、この1小節目の2音を見て気づいてほしいことがあるんやけど、
のんさん
のんさん
え!??
潮さん
潮さん
なんも思わへん?なんか感じることとかない?
のんさん
のんさん
え、全く…笑
潮さん
潮さん
そうか〜。

はじめのシとファ、って全音3つ分よね。これって、すごく不安定な関係の2音なの。

のんさん
のんさん
ほ、ほぅ?…全く気にしてなかったです笑
潮さん
潮さん
のんちゃんには、いきなりかなり不安定な音から始まってるんやな〜っていうところに気づいて欲しかってんけどな笑
のんさん
のんさん
ごめんなさい、まったく気が付かなかったです笑

全音3つは、とても不安定な関係

潮さん
潮さん
例えば、G7の構成音の中に、このシとファが入ってるよね?

この不安定な2つの音が、それぞれドとミっていう安定した関係に解決するから、G7からCに進行すると、すごく解決感が出るねんな。

しげ
しげ
なーるほど!

 

セブンスから安定した和音に解決すると感じる気持ち良さが、全音3つ(=トライトーン)によって生み出されていたなんて知りませんでした!感動!!

 

ちなみに、プロアカペラグループTRY-TONEもここから取っているらしいですよ!

不安定な2音が、安定した音に進行することで解決感が生まれる

Q7.”裏コード”っていつ使うの?

しげ
しげ
この2つって…裏コードの関係……ですか?
潮さん
潮さん
…!!
のんさん
のんさん
…?
潮さん
潮さん
これは裏コードの関係やね。
しげ
しげ
裏コードって、確かジャズとかで使う”代わりに使っていいよ”っていう関係のコードですよね?

不安定なのに、代わりに使えるんですね。

潮さん
潮さん
うん。例えば転調の直前とかで、この音歌いにくいなーって時に、ラインを整えるために裏コード使ったりするよ。

 

コードの勉強をしていて出会った「裏コード

 

特定の和音に対して、代わりに使っていい和音(例:C⇔F♯、G⇔C♯)ということは、なんとなく知っていたんですが、いまいち使いどころがわかっていませんでした。

 

歌いやすさ、横のラインの美しさを大切にする潮さん流アレンジの秘技を授かったような気がします。

裏コードは代わりに使っていい和音。歌いやすいようにラインを整えるのにも有効

しげ
しげ
転調前、全部裏コードにしたくなりそう…笑

Q8.ハモらないのは発声のせい?

しげ
しげ
アレンジ以外のことも聞いていいですか?
潮さん
潮さん
どうぞ。
しげ
しげ
最近、ハモるのって発声を揃えるのがめっちゃ大事だなって感じてるんです。

おたべは、実声が強いメンバーと鼻に抜けた感じの響きが多いメンバーがいて、ハモって聞こえないことも結構あって…

発声がそろってないとハモって聞こえないのかなって悩んでるんですが、どうなんでしょうか?

潮さん
潮さん
んー実声で聞こえすぎるとよくない場面も確かにあるけど、一概には言えへんかも。
しげ
しげ
実声でもいい場面もある?
潮さん
潮さん
字ハモとかで3度の音歌ってるときに実声で目立って聞こえると良くないかもしれへんけど、

そうでない場面とかなら、多少目立っても大丈夫やったり、その時々ちゃうかな。

 

皆さんも、どうしても特定のメンバーが浮いて聞こえる経験ありませんか?

 

ハモるという点では、実声だとどうしても声が溶けにくく、鼻に抜く発声のほうがいいのかなと感じていたので、目立ってもいい音があるというのは少しビックリしました。

 

その音が和音の中で目立ってもいい音かどうか、という視点でもハーモニーのこと考えたいと思います。

目立っていい音とそうでない音がある。3度は目立ち過ぎないように。

 

潮さん
潮さん
あとは発声とは少し外れるけど、例えばさっきのベルトーンなら、首使って歌うとハモるというか、キレイに聞こえたりするよ。
のんさん
のんさん
首?
潮さん
潮さん
オモテ拍はダウン↓
ウラ拍がアップ↑
で動かす。
tn↓ tn↑tn↓tn↑の感じね。

顔を上向けると力入りにくくて、必然的に軽い「tn〜」って歌えるから、ベルトーンがキレイに鳴りやすくなるよ。

のんさん
のんさん
ほんまや!
潮さん
潮さん
自分の音のときだけ突然首を動かすのではなくて、その前から曲のビートに首の上下(前後)で乗ってることが大事。

自然な動きのなかでウラ拍担当の人は、首を↑のタイミングで発声することになるので、全体としてスムーズなベルトーンになる。

ギター弾く人なら、アルペジオのときにピックのアップダウン交互に弾くでしょ?

のんさん
のんさん
すごーい!いいこと聞いた!
潮さん
潮さん
これは、ほんまは有料コンテンツやで笑

ベルトーンは、首を使って調子を取るとキレイに鳴りやすい

Q9.16ビートに聞こえるロングトーンの秘密

しげ
しげ
歌い方でいうと、潮さんのアレンジってベースでもロングトーン多いじゃないですか?
潮さん
潮さん
ロングトーン、使うね。
しげ
しげ
潮さんが歌うと、ロングトーンなのにシャッフルだったり、16ビートに感じるんですけど、あれどうなってるんですか??
潮さん
潮さん
どうやってると思う?

 

ここへ来て質問返し!笑

 

シャッフルを全部ベースが歌ったり、パーカッションがフォローしたりするのが一般的ですよね。

 

しげ
しげ
ロングトーンの直前に、16ビートなら16分音符をちょっとだけ鳴らす、とか?
潮さん
潮さん
おお〜!ほぼ正解!

ロングトーンの直前に、喉で音じゃない音、ゴーストノートを鳴らすねん。

「んドゥン〜」の「ん」のとこやな。

しげ
しげ
ゴーストノート!でもそれって、楽譜には書けないですよね?
潮さん
潮さん
ベースは自分やから書かんでええやん笑
しげ
しげ
ほんまや…!
潮さん
潮さん
あとは、ロングトーンの中でもビブラートみたいに波をつけて8ビートっぽくしたり、表現を変えたりもしてるかな。

一拍目はよく響くように歌ったりとかもしてる。

ロングトーンで、シャッフルや16ビートを感じさせるには、ゴーストノートを入れる

歌い方によって、ロングトーンでも8ビートを表現できる

終わりに

しげ
しげ
最後にめっちゃ細かいこと聞いていいですか?
潮さん
潮さん
なんでしょう?
しげ
しげ
midi作るときの楽器って、なんの音使ってますか?ピアノじゃないですよね?
のんさん
のんさん
あーそれ気になった!
潮さん
潮さん
リードはオーボエかな、ハーモニカとかの時もあるけど。
しげ
しげ
コーラスは?
潮さん
潮さん
コーラスはサックス。ソプラノはソプラノサックスやし、アルトはアルトで作るかなぁ。
のんさん
のんさん
ずっと音鳴ってる楽器やと、気持ち悪くなりません?
潮さん
潮さん
その気持ち悪さに気づけるからいいねん。

ピアノとかやと音が消えてくから、一瞬気持ち悪くてもいけてるように聞こえるやん。

サックスとかやと、鳴り続けるからおかしいところはおかしいって気づくはず。

のんさん
のんさん
なるほど、確かにそうやなぁ…

 

*****

Twitterに投稿された「いのちの名前」から始まった、この「潮さんのアレンジを肴に飲む会」ですが、想像以上に濃い時間を過ごすことができました。

 

この他にも、歌うときに足閉じて立ってるほうがシュッとして見えてかっこいいとか、発声練習のレパートリーとか、とにかく面白くて興味深い話がたくさんでした!

 

今回のレポートは、これでおしまいとしたいと思いますが、もし第二回が開催されれば、また記事としてまとめてみたいと思います。

 

しげの次回作にご期待ください笑

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
しげ
しげ
ボイパ 時々リード / 特技:MC
大阪を中心に活動する社会人アカペラー。 自他ともに認める音痴だが、人前に立つのが好きでアカペラを始める。MCとステージングを駆使した、エンタ味溢れるステージ演出が得意。 所属グループ:おんたま弁当(おたべ)/ぷっちだる 他サポートなど
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました