2.アレンジ・編曲

#1「鳴ってなくてもコードを感じさせる」PYLON潮さんに聞くアレンジの極意

しげ(ボーカルパーカッション)

一般的に5〜6名で演奏されることが多いアカペラ界において、4名で活動する(しかも、うち1名はパーカッション)プロアカペラグループをご存知でしょうか?

 

今回は、三声(ベース、リード、コーラス)でもかっこよく、シンプルでいておしゃれなプロアカペラグループ”PYLON”で活動されている「潮さん」に、アレンジの極意をお伺いしてきました。

*****

こんにちは、しげです!

 

この記事では、先日開催した「潮さんのアレンジを肴に飲む会」で学んだことをまとめたいと思います!

 

この記事で書いてあること

  • コードありきで考えすぎない、まずは聞いてて気持ちいいか
  • コーラスの音選び、大原則はリードを邪魔しない
  • 1回聞いて面白いことは、2回聞いても面白い、1番と2番は同じでいい

 

PYLON 潮さん

1999年に結成された混声アカペラグループ「PYLON」のリーダー。

子どもの頃からハモりのある音楽が好きで、アコギやピアノ弾き語りを録音しては自分でコーラスを重ねて遊んでいた。

アカペラとの出会いは「山下達郎」

34歳のとき会社を辞めPYLONのリーダーとしてプロに転身。6人→5人→4人とメンバーが減る中で「シンプルでも説得力のあるアレンジ」を磨く。

 

AquaNote のんさん

関西を中心に活動する社会人女声アカペラグループ「Aqua Note」でトップを担当。アカペラの他にもたくさんの楽器を吹いたり吹かなかったり。AquaNoteの裏ボス笑

 

それでは、いってみましょう〜!

「潮さんのアレンジを肴に飲む会」でやりたかったこと

きっかけは、潮さんのTwitterに投稿されたアカペラアレンジ。

 

すでにその投稿は削除されていますが「いのちの名前」を三声(リード+ベース+コーラス)でアレンジされたものでした。

 

※ブログ公開の許可はいただいてますが、楽譜とmidiは非公開とさせていただきます。ご了承ください。

潮さんから楽譜もmidiも公開の許可をいただきました!

練習やお勉強のために使ってくださいね、ステージやるときには潮さんに一言お声かけを(どうやって?笑)お願いします。

 

▼楽譜&midi

 

いのちの名前−midi

 

▼参考動画

 

…歌詞、あったんですね笑

 

是非一度聞いてみてください、これがまぁ〜おしゃかっこいい!!

 

早速丸パク(ry…

参考にさせていただこうと楽譜を拝見したんですが、

しげ
しげ
え、いきなり三度の音ないけど、いいの?
しげ
しげ
この和音なに!?コードネームわからん!??
しげ
しげ
midi聞いただけで後半の盛り上がりがすごい…なんじゃこれ!?

 

等々、教科書的にはNGなことがそこかしこにある!けど、そこには素晴らしいハーモニーが…

 

しげ
しげ
これは1人で考えても絶対わからん…

でも、答え知りたい…答え合わせしたい…

 

そんなわけで、ご本人にお願いをして「答え合わせ」をさせてもらうべく開催したのが

 

潮さんのアレンジを肴に飲む会

 

というわけです。

 

せっかくなので、いつもお世話になっている女声アカペラグループAquanoteの”のんさん”にもお声掛けして、3人で開催することになりました。

Q1.三度の音入ってないけどいいの?

しげ
しげ
というわけで、早速色々聞いていいですか!?
潮さん
潮さん
どうぞ笑
しげ
しげ
まず、アレンジ全体に言えることなんですけど、三度の音がない箇所がめちゃくちゃ出てくるんです。

これって、いいんですかね?

 

アレンジの基礎中の基礎が

 

三度の音は抜いてはいけない

 

いきなりその禁忌を犯し倒してるんです、潮さんの楽譜笑

 

潮さんともあろうお方が「三度」の大切さを知らないはずがありません。

 

しげ
しげ
例えば6小節目って、Fだと思うんですけど、ラの音がなくて、、
潮さん
潮さん
ここ一拍目は確かに鳴ってないね。

けど、小節全体で見たら鳴ってるから、必ずしも一拍目になくても感じてもらえるから大丈夫ちゃうかな。

しげ
しげ
……確かに!

 

和音として同時になってる中に三度の音を入れないといけないと思っていたので、いきなりの衝撃!

 

これだけで音選びの幅が広がった気がしました。

必ずしも三度の音が鳴り続けてなくても良い

 

潮さん
潮さん
あと、この辺は前の小節でラが鳴ってるから、次の小節でベースがF歌ったらFに感じへん?
しげ
しげ
Fを…
のんさん
のんさん
感じる!?

 

コードを”感じさせよう”なんて思ったこと、あります?笑

 

前の小節が耳に残ってるなんて考えたことない!これぞ潮アレンジ!笑

 

曲全体、フレーズとして音を捉えているからこそ、実際には鳴ってない音を使って、コードを感じさせることが出来るんですかね。

前のフレーズが耳に残っていれば、ベースだけでもコードを感じさせることができる

しげ
しげ
コードの残り香を感じさせるんや…

Q2.コーラスの音選びで気をつけることは?

のんさん
のんさん
私、一時期和声学とか勉強してたんですけど、ここは特例でOKとかめっちゃ多くて、

こんなに特例あるなら、もう細かいこと気にせんでええんちゃうかな?って思ってしまったんですよね。

潮さん
潮さん
みんなコードから入るんやけど、コードネームはあとからついてくるもんで、まずは聞いてて気持ちいいかやね
しげ
しげ
ここは三度が必要やから、仕方なくこっち歌わせるとかじゃないんですか?
潮さん
潮さん
アレンジの添削してると、そういう楽譜が多い。でもやっぱり、まずは聞いて気持ちいいかが大事やね。

特にトップの音はよく聞こえるから、そこが気持ちいいラインになってるかは、めっちゃ大事。

無理やりコードの音を歌わせるラインより、聞いてて気持ちいいかが大切(特にトップ)

 

のんさん
のんさん
ここ(14小節目)から急にコーラスの音域が低くなるんですけど、これは?
潮さん
潮さん
ここは、絶対に次のソ♯を歌ってもらわないといけない。でも上の音域で歌うとリードとぶつかっちゃうから下げた、ってことかな。
しげ
しげ
リードと近い音は歌わせない、は基本ですか?
潮さん
潮さん
うん、リードがちゃんと聞こえるようにしたいから、リードと近い音は避けるね。
のんさん
のんさん
やっぱりそれはそうなんですね。

 

これまでコードにある音を使うべきだし、その音はリードとは別物として扱ってきた僕にとって、

 

聞いてて気持ちいいかどうかを優先するなんて、アレンジのことわかってない邪道なアレンジなんだと思っていました。

 

コードの残り香も使いながら、全体を見てバランスを取っていくのが、潮さん流なんですね。

 

これからはもっと「どう聞こえるか、どう感じるか」に気を配りながら音を選びたいと思います。

 

加えて、大原則、リードに近い音をコーラスが歌うのは避けましょう。

コードにある音でも、リードに近い音は避ける

Q3.アレンジでダイナミクスを出す方法は?

しげ
しげ
もう一つ全体通して思ったことがあって、midiで聞いただけで後半にかけてすごく盛り上がってるように感じたんです。

これってどうしてなんでしょう?

潮さん
潮さん
例えば?
しげ
しげ
例えば、前半はテンションが鳴ってて静かな落ち着いた感じなんですが、この14小節目で和音がグワッ!!って広がる感じがして、

そこから徐々に盛り上がってるように感じるんですけど…

潮さん
潮さん
なるほど、なんでやと思う?

 

まさかの質問返し!笑

 

皆さんも、後半に向けて盛り上げたいって思うときありません?

 

僕の場合、リズムを増やしたり、歌うときにクレッシェンドにしてほしい、とか注文をつけてみたり…

 

和音が広がる印象を持たせたいところは、無理やりテンションコードを使ったりしていました。

 

しげ
しげ
14小節目は、やっと三度の音が入っていて、それでかなって思ったんですけど…
潮さん
潮さん
なるほど、他には?
のんさん
のんさん
……。
しげ
しげ
前の小節……が、ユニゾンになってて音が少ない…?
潮さん
潮さん
うん、ここはユニゾンで歌ってて、その後ベースが軽〜く一拍入れる。ギターのハーモニクスの感じ。
しげ
しげ
なるほど!
潮さん
潮さん
ここで一回流れを止めるというか、、あ、でもこのハーモニクスの一拍はなくてもいいかも。これは実際に歌ってみてどうかやわ。

けど、ここで一回落ち着かせてるから、次の小節が広がって聞こえるよね

しげ
しげ
少ないところから、満を持して和音が鳴るから広がって聞こえるんですね!
潮さん
潮さん
もう一つは、前半は4拍に一回コードが変わってるけど、この14小節目からは2拍に一回コードが変わってるでしょ。
のんさん
のんさん
ほんまや…
潮さん
潮さん
これのおかげもあって、だんだん盛り上がってるように感じるよね。

ユニゾン→和音でハーモニーの広がりを演出。あえて流れを止めるのもあり

コードが変わるテンポを変えるだけでも盛り上がって感じる

Q4.アレンジで気にすべき点は?

しげ
しげ
他にも後半盛り上げるためのやり方ってありますか?1番と2番でリズム変えるとか…?
潮さん
潮さん
あーそれね、変えなくていいと思うよ。
しげ
しげ
…!
潮さん
潮さん
みんな1番と2番のアレンジ変えたがるけど、あれ変えなくていいと思う。
のんさん
のんさん
私、それもう卒業したわ〜笑
しげ
しげ
卒業とかあるんですね笑
潮さん
潮さん
そもそも2回聞いて飽きるってのがおかしくて、”1回だけは面白い”なんてものなんてない。

面白いものは、むしろ2回3回聞きたいって思わへん?

しげ
しげ
確かに。
潮さん
潮さん
それに、初めて聞く曲なら、なおさら同じにしてないと。

いきなり違うアレンジを聞かされても、よくわからん!ってなってまうから、1番聞いて「あ〜こんな曲か」って思って、2番聞いてやっと印象に残る。

1回聞いて面白いことは、2回聞いても面白いんだから、1番と2番は同じでいいよ。

1番と2番は同じでいい。1回聞いて面白いことは2回聞いても面白い

#2に続く…

ここからアレンジの話だけじゃなく、歌い方の話、ステージでの立ち居振る舞い、音感トレーニング方法にまで話が及びました。

 

もうね、超楽しい!!

 

例えば「ベルトーンをうまく鳴らすコツ」とか「ロングトーンで16ビート感じさせる歌い方」なんて、本当はそれだけで有料コンテンツ。

 

「いのちの名前」の答え合わせをしてもらうための会でしたが、そこからどんどん話が広がって本当にいい会になりました。

 

後半のお話は「「楽譜にない音」でロングトーンで16ビートを感じさせる潮さん流アレンジ #2」をどうぞ!

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
しげ
しげ
ボイパ 時々リード / 特技:MC
大阪を中心に活動する社会人アカペラー。 自他ともに認める音痴だが、人前に立つのが好きでアカペラを始める。MCとステージングを駆使した、エンタ味溢れるステージ演出が得意。 所属グループ:おんたま弁当(おたべ)/ぷっちだる 他サポートなど
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました