【はじめての方へ】話題になったおすすめ記事5選

はじめまして、しげです。
おたべブログをご覧いただき、ありがとうございます!
この記事では、Twitterや口コミで話題になった記事をまとめています。
とりあえず、これを読んでもらえれば、おたべブログがどんなブログなのか、イメージしてもらえると思います。
それでは、いってみましょ〜!
#1 コードの残り香を使って、3度抜きでも和音を感じさせる
プロアカペラグループPYLONで活動されている”潮さん”
そんな潮さんに、座談会形式でアレンジの事をあれこれ質問させてもらうのが「潮さんのアレンジを肴に飲む会」
こちらは、そのシリーズ第一回の内容をまとめた記事です。

会話形式で、
- 三度は抜いてもいいのか?
- コーラスの音選び
- アレンジでダイナミクスを出すコツ
などをまとめています。
読みやすくて為になると好評です(自画自賛)
目から鱗とはこのこと…自分も3声アレンジをやりはじめてぼんやりと感じていたことを見事に言語化してくれていて、ありがたいです…🙏
"コードありきで考えすぎない、まずは聞いてて気持ちいいか" https://t.co/y8FX3Ql4fW
— みやけん / 宮島健太郎 (@aichil1164) September 17, 2019
これおもろww
10年ぶりにアレンジしようかなぁ… https://t.co/zpR2KdOsnu— SIN@アカペラバカ (@SIN_SAWAGIYA) September 17, 2019
3度を抜いてもそれまでに感じてる、まさに慣性の法則だよね。キーの中にいる/7音背景スケール上の世界にいるってこういうことだと思ってる
「鳴ってなくてもコードを感じさせる」PYLON潮さんに聞くアレンジの極意 #1 – おんたま弁当箱 https://t.co/8iXQMoCluB @otabe_acappellaから
— 手洗いうがい家にいたい月屑 (@MSTDIOmuster) September 17, 2019
まじで目からコンタクトだよこれは!!
だけど3声アレンジ完成する前にこれ読みたかったわ!!!!()
いやでもこんなんもあるんか!!!みたいなね!!!!!!こないだのA69のやつもそうだけどさあ!!!!あーこうだったんだ!ってなる瞬間ねえ!!!!!もおおおおおお🤣🤣🤣(歓喜) https://t.co/K3jnuDTZ7m— fugan(ふがん) (@fugan_musica10) September 17, 2019
コードの残り香(byしげ)
広めよう!…てか広まってる(笑
— 潮 (@ushio4eda) September 17, 2019
#2 ライブは拍手に、アレンジはエンディングにこだわる
同シリーズ第2回の様子をまとめた記事。

関西中心に活動する女声アカペラグループ AquaNoteの10周年ライブを題材に、
- セットリストの組み方
- ステージングのポイント
- いい拍手を生み出すアレンジ
について、お話を伺いました。
「もっと”曲の終わり”を予感させるアレンジを」PYLON潮さんが語る”拍手を生み出すアレンジ”の技法 #3 – おんたま弁当箱 https://t.co/32ZHWFJXfh @otabe_acappellaより
— 潮 (@ushio4eda) December 7, 2019
#3 ライブMCで何を喋ればいいか教えます!
Twitterで反響があった記事です。

MCが苦手な方、多いんですかね。あくまで個人の意見なので、参考程度に楽しんでもらえればと思います。
ぬをををー
素晴らしい!そしてまたしても
ウケない方、
【やってもーてた感】に
うちひしがれています!が、
ゆぅて【週末は本番!】な、
われわれ、わをん。
凹んでる暇があったら、少しでも改善すべく…
ギリっギリまで考えまーす。いつもいい記事ありがとうございます!
— るいこ (@wariai2017) February 6, 2020
良い記事だと思いました!
アカペラ聴き手が長い身としては、共感7割!意味です。すみません!
— ほーりー (@holy_0123) February 6, 2020
#4 しげのパーカッション観まとめ
パーカッション歴約10年になろうとしている”しげ”の今のパーカッション観をまとめています。

Twitterよりも直接お声かけいただく事が多かった記事です。
インタビュー形式でまとめていますが、聞き手も話し手も”しげ”の自作自演でお送りしています。
#番外編
アカペラとは関係ないんですが、こちらの記事もめちゃくちゃ読まれました。

まだPayPayのキャンペーンなどもなく、今ほどキャッシュレスが浸透していない頃の記事です。
「あの記事読んだよ〜!LINE PAY便利なんやね〜」と、直接声をかけてもらうことが多かったのですが、金沢アカペラタウンの時期に投稿した影響かも…?
#5 メロディが自然に目立つアレンジ」の3原則
最後も潮さんのアレンジを肴に飲む会シリーズから。
アレンジ添削をしてもらった回の記事です。

字ハモの作り方、リード回すアレンジをかっこよくキメるコツなど、本などではあまり語られない実践的なノウハウを教えていただきました。
めっちゃ内容濃いw
目からウロコすぎて笑けてきたわい。 https://t.co/dKuva9XCdG— fugan(ふがん) (@fugan_musica10) January 15, 2020
おわりに
おたべブログは、初心者〜中級者のアカペラー向けに「アカペラをもっと楽しむための工夫」や「ちょっと変わった練習法」などを中心に発信していくブログです。
これからよろしくお願いいたします!
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。