アカペラにマイクは必要?購入前の注意点とは

しげ(ボーカルパーカッション)

あえてマイクを買う必要があるのか

結論、学生にしろ社会人にしろ、サークルでアカペラを楽しむ程度ならば、買う必要はありません。

 

一般的なライブハウスには、備え付けのマイクがありますし、少し大きなサークルになると、最低限の機材であればサークルで所有している場合もあるので、そういったものがあるのであれば、わざわざ自分で買う必要はありません。

 

一方、サークル外でも活動したい場合は自分のマイクを持っておいても良いと思います。

マイクを買うメリット

アカペラにおいて、マイクを買うメリットは以下の3つです。

  • マイクになれる
  • 衛生的
  • 遠征時や野外イベントで機材の影響を受けにくい

 

それぞれみていきましょう。

マイクに慣れる

マイクを使って練習できる、マイクで歌うことに慣れることが出来る、という点です。

アカペラのライブは、ライブハウスにしろストリートにしろ、大概はマイクを使って行われますが、マイクで歌うことに慣れていないと、

自分の声がどうマイクに拾われるかわからない
マイクやスピーカーを通して歌を聞くことに違和感
口元にマイクがあるだけで、圧迫感を感じていつも通り歌えない

等、マイクがあるだけで緊張してしまい、いつものパフォーマンスを発揮することができなくなってしまいます。せっかく時間をかけて練習しても、本番でマイク慣れしてないことが原因で、思った通りの演奏が出来ないなんて、そんな残念なことはありません。

というわけで、サークル外で活動したり、ライブで自分の力を十分に発揮したい!と思う人は、せひマイマイクを購入して、マイクを通して歌う練習をしてください。

いつもの自分の力を十二分に発揮して、もうワンランク上のパフォーマンスを目指しましょう。

衛生的

 

遠征時や野外イベントで機材の影響を受けにくい

野外のイベントの場合、マイクを6本繋ぐことは問題なくても、6本きちんと用意してもらえないというケースもあります。アカペラ以外で、こんなにマイクをたくさん使用する場面は少ないからです。

マイクを購入するときの注意

回りがどんなマイクを使っているかは、確認した方が良いと思います。

 

例えば、自分以外のグループメンバーが通常のゴッパーで、自分だけベータゴッパーだと、自分の声だけやたら高音が綺麗に入る→浮いて聞こえるということが、ごく稀に起こります。

 

パーカッションならまだしも、コーラスだと少し良くない影響ですよね。

 

もしメンバーと揃えるのであれば、はじめのうちは無難に同じ種類のマイクで揃える方が良いでしょう。

 

ゴッパーとベータゴッパー程度なら、音響さんがうまく調整してくれるとは思いますが、その他のマイクの場合、非常に苦労させてしまう場合があります。

 

気を付けてください。

おわりに

上級者には、自分がイメージする音色を追い求めて、様々なマイクを試し、こだわりを持って使ってる人もいます。

初心者のうちはむやみやたらに音質にこだわるより、定番で使いやすいマイクを一本購入して、とにかくマイクに慣れる、そして自分のマイクを使いこなすことのほうが大切ではないでしょうか。

マイクは、口元との距離や角度によって音の入り方が全く異なります。とにかく色々試して研究してみてください。

一度感覚が養われれば、色々なマイクの音質の違いも聞き取れるようになると思います。

マイクは買うことよりも使いこなすことが大切です。ぜひ自分にあったマイクを使って、より高いパフォーマンスを目指してくださいね。

 

アカペラでよく使われている定番のボーカルマイクの特徴は、以下の記事にまとめています。

アカペラ用のマイクはどれがいい?定番のボーカルマイク特徴まとめライブ出演の機会が増えてくると、自分のマイクが欲しくなりますよね。 家でヒューマンビートボックスやボイパの練習をしたい時も...

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
しげ
しげ
ボイパ 時々リード / 特技:MC
大阪を中心に活動する社会人アカペラー。 自他ともに認める音痴だが、人前に立つのが好きでアカペラを始める。MCとステージングを駆使した、エンタ味溢れるステージ演出が得意。 所属グループ:おんたま弁当(おたべ)/ぷっちだる 他サポートなど
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました