全くのアカペラ初心者でも自分でアレンジが出来るようになる方法 – 和音(コード)の知識不要
しげ(ボーカルパーカッション)
おんたま弁当箱
こんにちは、しげです!
この記事では、ドレミファソラシドとアルファベット読みの違いとその理由について、解説していきたいと思います!
目次
ドレミファソラシドとCDEFGABというアルファベット読みは、明確に定義が異なります。
てす。
一般的に思い浮かべる「ド」の音。
この「ド」の音は、厳密にはCという名前の音程です。
「レ」はD、「ミ」はEというように、それぞれの音程に名前がついています。
仮にハ長調ではない(例えば、イ短調とか)だったとしても、いわゆるピアノのドの音程の音は、Cという名前だし、ラの音程の音はAと呼びます。
調が変わろうが、その音程の名前は変わることはありません。
ちなみに、ドイツ語読みです
一方、ドレミファソラシド読みは、
「ド」の全音一つ分上の音を「レ」、さらにその全音一つ分上の音を「ミ」、その半音上が「ファ」…
というように、
「ド」を基準とした音の距離感を示したものです。
例えば「C」の音をドとするのであれば、
ドレミファソラシド
CDEFGABC
ですが、
「G」をドとした場合、
ドレミファソラシド
GABCDEF#G
となります。
「ド」の位置をCに固定して音程を考えることを「固定ド」
「ド」の位置をCに固定せず、曲の調に合わせて変えて考えることを「移動ド」といいます。
なぜこのような使い分けをする必要があるのでしょうか。
最初、Dの音鳴らして~
ここの和音Em(イーマイナー)やからE強めに出していいよ
”ツェー”の音、しっかりハモろか