3.マイク・機材

アカペラ用のマイクはどれがいい?定番のボーカルマイク特徴まとめ

しげ(ボーカルパーカッション)

ライブ出演の機会が増えてくると、自分のマイクが欲しくなりますよね。

 

家でヒューマンビートボックスやボイパの練習をしたい時も、マイマイクがあると便利です。

 

本記事では、アカペラーによく使われているマイクについて、それぞれの特徴についてご紹介します。

 

まだマイクを買うかどうか迷っている方は、こちらの記事をどうぞ。

アカペラにマイクは必要?購入前の注意点とはあえてマイクを買う必要があるのか 結論、学生にしろ社会人にしろ、サークルでアカペラを楽しむ程度ならば、買う必要はありません。 ...

アカペラにオススメ!定番のボーカルマイク

まずは、アカペラで使われる一般的なマイクをご紹介します。

SM58(ゴッパー)


 

SM58(通称ゴッパー)。一番オーソドックスなボーカル用マイクです。

 

得意な音域は「中音域」

 

ボーカル音域をきれいに拾ってくれます。ライブハウスでもこのマイクが揃えられている場合が多く、まずはこのマイクを買っておけば間違いありません。

 

パーカッション含めどなたにでもオススメです。他のマイクと比べて安価ですし、一本買って大切に使えば非常に長く使えます。コスパは抜群です。

 

「とにかく一本マイマイクがほしい」という方は、SM58を購入しましょう!

BETA58A(ベータゴッパー)


続いては、BETA58A(通称ベータゴッパー)。こちらもアカペラグループで、よく利用されています。

 

ゴッパーに比べて「中~高音域」が得意なマイク。

 

高い音が綺麗に聞こえるので、もごもごしにくいですし、女声は特に相性が良いとされています。

 

個人的には、パーカッションにも非常に相性が良いと感じています。

【アカペラ】BETA58Aをパーカス用マイクに使ったらめっちゃよかった話この記事に書いてあること 3年近く使ったBETA57→BETA58Aに乗り換え 高音域をうまく出せていなかった僕には、B...

 

スネアとハイハットの音が綺麗にはいるので、生声よりも抜けの良い音が鳴ります。クリアで雑音が少ない音、というイメージでしょうか。

 

SM58(ゴッパー)よりも少し高価なので、お財布と相談しながら、ゴッパーにするかベータゴッパーにするかを検討いただくのが良いかと思います。

SENNHEISER ( ゼンハイザー )


ボーカル用マイク、SENNHEISER ( ゼンハイザー )

 

「中〜高音域」が得意で、リードボーカルを務める人がよく使っている印象があります。

 

BETA58に比べ指向性が高く、正面からまっすぐ音を入れてあげないと、うまく音が入らない仕様。ただし、使いこなせればBETA58Aよりもいい音が鳴ります。

 

あと見た目もちょっとかっこいいですよね。

パーカッションにおすすめ!ボーカルにも使える楽器用マイク

続いて、少しクセの強いこだわりのマイクをご紹介します。

BETA57A(ベータゴーナナ)


主に、楽器用マイクとして使われているBETA57A(ベータゴーナナ)。

 

中音域よりは「高音域」が得意なマイクです。

 

ボイパならスネア・バスドラムどちらも硬い音を鳴らすことが出来ます。

 

楽器にできるだけ近づけてセッティングしやすくするために、直線的なグリルの形(マイクの先)をしています。

 

正面がわかりやすかったり、口を近づけて歌いやすいことからボーカル用として使う人もいます(Unlimited toneの土居さん(ドディさん)が、以前ライブで使っているのをみました)

 

ただ、ベータゴーナナは楽器用のマイクなので、正面からの音には強いですが、斜めからの音はうまく拾ってくれません。

 

自分の狙った通りの音を作りたい、多少扱いが難しくてもパーカッション用の上級者マイクに挑戦してみたいということであれば、このBETA57(ベータゴーナナ)を使ってみるといいと思います。

【アカペラ】ボイパ用マイクにBETA57を買ってみた感想この記事では、ボーカル用マイクとして「BETA57」の購入を検討している方向けに、実際に購入し、使用した感想をまとめています。 ...

練習用・超お試し用の格安マイク

最後に、格安マイクをご紹介します。

 

個人練習用、グループやサークル全員でまとめて購入する場合にオススメです。

BEHRINGER(ベリンガー)


SM58と同じボーカル用マイク。

 

ライブで使うには少し物足りないかもしれませんが「中音域」をきちんと拾ってくれます。ただ「低音域」が若干もごもごします。

 

特徴はなんといってもその価格!

 

通常ボーカルマイクは10,000~15,000円するのに対し、BEHRINGER(ベリンガー)は2,500円程度。

 

音質も練習用としては十分ですので、初めてのサークル機材としての購入などに検討してみるのはいかがでしょうか。

マイマイクで練習して、本番のパフォーマンスUPを目指そう!

マイクを使って行うことが多いアカペラのライブにおいて、日頃からマイクに慣れておくことは非常に大切です。

 

マイクに慣れていないと、

  • 自分の声がどうマイクに拾われるかわからない
  • マイクやスピーカーを通して歌を聞くことに違和感
  • 口元にマイクがあるだけで、圧迫感を感じていつも通り歌えない

 

等、いつものパフォーマンスを発揮することができなくなってしまいます。

 

せっかく時間をかけて練習しても、本番でマイク慣れしてないことが原因で、思った通りの演奏が出来ないなんて、そんな残念なことはありませんよね。

 

ぜひマイマイクでガッツリ練習して、最高の状態で本番を迎えてください!

 

ちなみに、マイクは正しく使わないとその真価を発揮できません。

マイクの使い方や構造については、こちらの記事にとても分かりやすくまとまっています。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
しげ
しげ
ボイパ 時々リード / 特技:MC
大阪を中心に活動する社会人アカペラー。 自他ともに認める音痴だが、人前に立つのが好きでアカペラを始める。MCとステージングを駆使した、エンタ味溢れるステージ演出が得意。 所属グループ:おんたま弁当(おたべ)/ぷっちだる 他サポートなど
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました