【厳選】アカペラのリードが上手くなる!本当に効果があったおすすめ練習法

僕はおんたま弁当というアカペラグループで、リードボーカルとボーカルパーカッションを担当しています。
そんな僕が10年近くアカペラを続けていくなかで、実際に色々試してみて、効果を実感できた、本当に効果があった練習をご紹介します。
ボイトレに通う
あなたは自分の回りの歌が上手い人に、どうしてそんなに上手いんですか?何を気を付けて歌ってるんですか?等々、どうすれば歌がうまくなるかを聞いていませんか?
それ自体は間違いではないと思いますが、もしかするとそのやり方は遠回りになっているかもしれません。
歌を歌うということの根幹にあるのは”発声の技術”です。人が声を出し、それを響かせる技術。よい発声とはなんぞやという一種の学問であるわけです。
鳴っている音に関して意見することはそれほど難しくありません。テレビを見ていて、この人の歌はどうのこうの…と言ったことがない人のほうが少ないでしょう。
しかし、その歌や発声が、なぜよくないのか、どうすればいい声になるのかを瞬時に分析して、論理的に説明し、再現性をもって指導する技術を持っているかどうか、というのは別の話。
歌が上手い人に、どう歌っているかを聞きに行くことはなんら否定しませんが、その人と同じように練習をして、同じように上手くなれるかはわかりません。悪いところを指摘してもらったとしても、それが適切な指導になっているかどうかもわかりません。
本来発声における課題が違うのであれば、解決するためのアプローチも変わるはずなのに、それに気づけないまま、いつまでたっても上手くならないことだってあります。そのせいで、自分には才能がないと思い込んで、歌うことから離れてしまうことだってあるかもしれません。それは非常に悲しいことです。
歌が上手くなりたいと思うのであれば、一度きちんと時間とお金をかけて、指導のプロに診てもらうほうがよいでしょう。ネットで調べればたくさんのボーカルスクールがヒットするはずです。
ネット検索だけだと「本当にここで大丈夫?」と気になる人は、回りにボイトレに通っている人がいないか聞いてみてください。大抵どのスクールも無料体験コースがあるので、紹介してもらったスクールに一度体験にいってみることをオススメします。
僕が教えてもらった先生は、発声のメカニズムや息のコントロールの仕方を、ロジカルでわかりやすく教えてくれる人でした。自分は歌が下手で自分の歌に魅力なんかひとつもないと思っていましたが、先生はいつも誉めてくれました。
ダメなところを直すというスタンスではなく、あなたの魅力を引き出すにはこの技術を身に付けるともっとよくなる!と、常にポジティブな言葉で指導してくださいました。
今ではライブでリードをとることも増えましたし、カラオケでリクエストをもらうことだってあります(今まではカラオケにいくことさえなかったのに!)
ぜひ一度、プロの指導を受けてみることをオススメします。
オリジナルの歌い方を完コピする
ボイトレ以外で、自分で出来て効果を実感できた練習法として、オリジナルの完コピ練習をご紹介します。
巷では「自分の好きなように歌えばいい」「リードは歌いたいように歌って」という声が広まっていますが、これも歌力向上には遠回りです。
というか、そんなことしていても上手くはなりません。
日本の茶道・武道・芸術の考え方に「守・破・離」という考え方があります。
その型を自分なりにアレンジする”破”
それらの型から自由になる”離”
人が技術を身に付け、創造性を発揮できるようになるには、この3段階があるという考え方です。
歌も同じように、まずは基本の型を覚える”守”から始まるはずなのですが、なぜかアカペラや歌になると、型を身に付ける前にいきなり自分なりのアレンジを加えてしまう人が多いように思います。
カラオケなど、自分が楽しく歌いたいだけであればそれでももちろんかまいませんが、歌い手としてレベルアップしたいと思うなら、まずはプロの歌をひたすら真似して、基本の型を身に付けるべきです。
声真似をする必要はありませんが、出来ればそのアーティストがどんな発声をしているかも含めて分析しましょう。
声が通る通らない、息が多い多くない、ビブラートの有無、人によってはわざと音程を低いところから持ち上げて歌うアーティストだっているかもしれませんし、息を吸うタイミングもアーティストによって、曲によって違います。
まったく同じフェイクが歌えるくらい細かく聴いて、同じ表現が出来るように練習していれば、自然に色々な歌い方が出来るようになりますし、それらの表現の幅があなたの歌の幅を広げます。
ぜひ一度試してみてください。はじめは窮屈に感じるかもしれませんが、振り返った時にその時間は絶対に無駄にはなりません。
音階を歌う
最後に、音程(ピッチ)に関しての練習方法をご紹介します。
世の中には、ある音を聞いただけで、その音がピアノの鍵盤でいうとどの音なのかが瞬時にわかる”絶対音感”を持つ人がいます。
正直…うらやましいですよね。
楽譜を見ただけで、すぐにコーラスが歌えたり、ステージでも音がわからなくなることがないなんて、アカペラをするのにうってつけの能力だと思ってしまいます。
絶対音感が本当にアカペラをするのに必要な能力か、最適な能力かについては、実は様々な考え方があり、議論を始めると収拾がつかなくなってしまうので、本記事では触れませんが、なぜ音感の話に触れたかというと、
聴いた音がなんの音かわかることと、鳴らしたい音を歌えることは、微妙に別の能力だということを伝えたかったから。
自分が鳴らしたい音を明確にクリアにイメージできることは、きちんとした歌を歌うには必要な能力です。
が!その音がドレミでいうとどの音かがわかる必要はありません。まずは、自分が想像した音をきちんと歌えるようにするためのトレーニングから始めましょう。
自分は音痴だと思う人向けトレーニング
僕は完全に音痴です。ピアノやピッチパイプの音と同じ音を歌うことが出来ませんでした。最近は、多少マシになったと思います(真偽はライブに遊びに来て確かめてくださいw)
あなたがもし、

さすがにそれは出来るよ
ということでしたら、ここは読み飛ばしていただいて、次の「人並みの音感はあると思う人向けトレーニング」の章に進んでください。
ピアノやピッチパイプと同じ音が出せないあなたがまず取り組むべきなのは、音をイメージするトレーニングです。
まずは、どの音でもよいので、ピアノの音を鳴らしてみてください。
同じ音を頭の中で想像できますか?音色は想像できますか?音量や音の強さはどうでしょうか?
僕がボイトレに通い始めて、最初に出された課題がこの”音をイメージする練習”でした。今でもきちんと意識するようにしています。
人並みの音感がある人には想像できない世界かもしれませんが、僕は音程をイメージすることが全くできませんでした。想像できてないから、適当に音を出してみて、当たったか外れたかの世界で歌を歌っていたのです。
これ、本当によくないです。
自分は音痴だ、思った通りの音が出ないという人は、まずきちんと音を聴いて、想像して、それから同じ音を出してみる練習をしましょう。やっているうちに、自分の体の使い方が少しずつわかってくると思います。時間はかかりますが、僕はこれが一番効果があったと感じています。ぜひ一度やってみてください。
人並みの音感はあると思う人向けトレーニング
人並みに音感がある人は、ドレミファソラシドの音の移動をいかにスムーズに、かつバッチリ歌える力を鍛えましょう。
例えば、ドレミの歌。
「ドはドーナツのド」
青字で示した箇所は、比較的意識しやすいのですが、リードをきちんと歌うにはそれ以外の箇所もきちっと歌う必要があります。おそらく「ドはドーナツ」の”は”の音程が下がりやすいです。発音もあいまいになりがち。こういった細かいところまで意識することが大切です。
僕がやってみて効果を実感できたのは、「ドレミファソラシド~」とゆっくり歌ってみて、イメージ通りの音階で歌えているか自分で確認する練習。時間があれば、ピアノアプリなどで確認しつつ、歩いているときなど、口があいたらひたすら繰り返す。
厳密な音程は自分では気づけない部分もあるかもしれませんが、やらないよりは絶対やったほうがいいです。慣れてくると、歌い方をもっときっちり(下から音をしゃくらないように)歌ってみようとか、レベルを上げてみるといいと思います。
まとめ
いかがでしたか。今回ご紹介した練習は、すべて僕が実際にやってみて効果を実感できたものです。
何から試していいかわからない、いくつか試してもどうも効果が実感出来ないという方は、一度試してみてもらてるといいと思います。
それでは本記事のまとめです。
- ボイトレに通う
- オリジナルの歌い方を完コピする
- 音を想像してから歌う練習
- 音階を歌う
ここまでお読みいただきありがとうございました。
[temp id=2]