「英語でかっこいいフレーズを作るには”内容語”をどこに置くか」言語学視点からみるオリジナルの英語フレーズを作るコツ

[temp id=4]
こんなニッチなテーマに興味を持っていただいて、ありがとうございます。
この記事では、
- オリジナルの英語フレーズをつけたい(例:間奏部分のコーラスなど)
- 英語の歌詞をかっこよく、それっぽく歌いたい
について、
大学で言語学(特に英語学)を専攻し、社会人になってからも英語を武器に活躍する”ヘレンさん(※注:日本人です!)”と一緒に考えていきたいと思います。
【ヘレン(トップコーラス)】2013年には、混声バンド・花音(ハナオト)を結成。以降、ストリートイベント、大学の学園祭、結婚式の余興等でステージ経験を積む。お客さんが一緒に歌を口ずさんでくれた時や、アカペラ未経験者から「自分もアカペラやってみたい!」と言ってもらえたときの喜びに取りつかれ、ライブ活動を続けている。
聞き手:しげ、話し手:ヘレンでお送りします。
目次
きっかけは「オリジナルの英語フレーズを歌わせたい」という無茶ぶり
−−まずは、こちらのツイートをご覧ください。
コーラスに英語の歌詞を歌わせたい、というのはアカペラあるあるだと思うのですが、一番よく聞こえる箇所に一番意味がよく伝わる単語をあてるのは至難の技。
なぜなら、日本語は音符の数=文字数だけど、英語は音符の数≒音節の数だからです(英語は必ずしも音符と音節の数が合うわけではありません)。— おんたま弁当_OTABE (@otabe_acappella) 2018年7月8日
母音をV、子音をCとすると、一般に音節構造の基本はCVCです。cat, loveなど。ちなみにloveは/luv/と発音しますので、発音はアルファベットの数と合わないこともかなりありますという前提です。
— おんたま弁当_OTABE (@otabe_acappella) 2018年7月8日
catやloveは1音節=1単語ですが、1単語に音節が複数含まれる場合もあり、例えばharmonyはhar-mo-nyで3音節です。「アカペラでゆこう」で「ハーモニー〜♫」と歌うところには音符が3つあてられており、音節の数に合っているから、歌いやすいわけです。
— おんたま弁当_OTABE (@otabe_acappella) 2018年7月8日
harmonyをみるとわかるとおり、音節構造はいつもCVCになるわけではありません。Vの前と後に来られるCの数には言語ごとに決まりがあって、英語の場合、CはVの前に最高3つ、Vの後に最高4つまでつきます。つまり最長の音節はCCCVCCCC。一単語では、”strengths”(強さ、力の複数形)が該当します。
— おんたま弁当_OTABE (@otabe_acappella) 2018年7月8日
いくら1音節であっても、これだけ長いと1音符では対応できません。と、いうような事情に加え、意味的文法的なことを考慮して英語の歌詞をつけるとなると、けっこう大変なんですね。
— おんたま弁当_OTABE (@otabe_acappella) 2018年7月8日
写真もつけとこ。
スラッシュで挟まれたところがCCCVCCCCになっています。 pic.twitter.com/tDMuARsM6F— おんたま弁当_OTABE (@otabe_acappella) 2018年7月8日
−−そもそもなんですけど、なぜこんなツイートをするに至ったかの経緯を教えていただけますか?たぶん、僕のせいだとは思うんですけど…笑

別にしげのせいってわけじゃないんだけど笑
かりんちゃんの結婚式に向けて新曲を練習してるときに、バラードの間奏部分に英語の歌詞をつけたい!って言い出したの覚えてる?
ーー覚えてます。

原曲では楽器で弾いてるメロディに歌詞をつけてほしいって言われて、
短いフレーズとはいえ、結婚式で歌うための曲っていう、すごいちゃんとしなきゃいけないときだったんだよね笑
ーーへれんさんなら、うまいこといい感じの歌詞をつけてくれるやろ!って思って、何も考えずにお願いした記憶がありますね笑

そう。笑
で、結果的にはかりんちゃんが考えてくれた日本語のメッセージを英訳したものになったんだけど、
その時に、英語の歌詞が日本語とどう違うのかとかって、面白いかもしれない…!と思って、おたべ事典(※)につぶやいてみたのが例のツイートです。
ーーなるほど、やっぱりきっかけは僕でしたね…笑
アカペラ系エンタメグループ”おんたま弁当(おたべ)”のツイッターアカウント
昭和歌謡やJ-popを歌っています。目指すはお客さん参加型のアカペラエンターテインメント。
メンバー: かりん/しげ/あっちん/たっきー/なつき/ヘレン練習中や飲み会中に生まれた名言は #おたべ事典 でツイートします。
— おんたま弁当_OTABE (@otabe_acappella) 2017年12月22日
英語の歌詞を作りたいときは、音節の数を音符の数に合わせる
ーーでは、そのツイートの内容も含めて、改めてお聞きしたいんですが、英語の歌詞作りって、日本語で作るのとなにが大きく違うのでしょうか?

日本語は「音符の数≒文字数」だけど、英語は「音符の数≒音節の数」だから、
音符通りに歌詞をつけていくと、そもそも数が合わなかったり、歌いにくかったり、一番よく聞こえる音なのになんでもない単語が割り当てられることがあって。
それが英語で歌詞をつけるのに、日本語と一番違うところかな。
ーー音符の数と音節の数なんて、考えたことなかったです

絶対同じってわけではないんだけどね
ーー音節の数は、どうやってわかるんですか?

母音をV、子音をCとすると、一般的に音節構造の基本はCVCです。catとかloveとか。これらはいずれも1音節と数えます。
ーー母音=音節ってことでしょうか?loveはoとeがあるけど、1音節なんですね

loveは/luv/って発音するからね。発音はアルファベットの数と合わないことがかなりあります。
ーー他にはどんなパターンがあるんですか?

catやloveは1音節=1単語だけど、1単語に音節が複数含まれる場合もあります。
例えば、harmonyは”har-mo-ny”で3音節。
「アカペラでゆこう」で「ハーモニー~♫」と歌うところには音符が3つあてられており、音節の数に合っているから、歌いやすいわけです。
ーー単語ごとに音節の数が違うということは、割り当てないといけない音符の数が日本語とは違うんですね

うん、で、さらに難しいのが、harmonyをみるとわかるとおり、音節構造はいつもCVCになるわけではなくて。
Vの前と後に来られるCの数には言語ごとに決まりがあって、英語の場合、CはVの前に最高3つ、Vの後に最高4つまでつきます。
つまり、最長の音節はCCCVCCCC。
ーーそんな子音ばっかりの単語あります?

1単語では、”strengths”(強さ、力の複数形)が、それ。
ーーあった!!笑
ーーこれも音符一つ分で発音するんですか?

いくら1音節であっても、これだけ長いと1音符では対応できないよね笑
こういう音符と音節の数事情に加えて、意味的文法的なことを考慮して英語の歌詞をつけるとなると、けっこう大変です。
内容語と機能語の区別を意識する
ーー音符の数の他に、なにかポイントはありますか?

さっきの話は要するに「英語の歌詞を作りたいときは、音節の数を音符の数に合わせると作りやすいけど、ちょっとした注意が必要」という話なんだけど、追加で2点ないし3点、
- 内容語と機能語の区別を意識する
- わかりやすい単語を一番よく聞こえる箇所に割り当てる
- 韻を踏む(※オプション)
に気を配るとよいですね。
ーー内容語と機能語…?いきなり知らない言葉が出てきました笑

”内容語”は、意味の中心を担う名詞、動詞、形容詞等を指し、”機能語”は、a/an/the等の冠詞や代名詞、前置詞等を指します。
たとえば、He walks to school.(彼は徒歩で通学します)という文では、内容語はwalk(s)とschool、機能語はheとtoです。
ーーほう…

一般的に、アクセントは機能語よりも内容語に、優先的に置かれます。上の例では、He walks to school.というように、walk(s)とschoolに強勢を置いて発音します。
ーー意味を持つ重要な単語を優先的に発音するという理解でいいんでしょうか?

うん、ちなみに余談ですが、強勢と強勢の間が等間隔になるように英文を読むとそれっぽくなります。
ーーおお!良いことを聞きました!笑

内容語を置く場所に注意することによって、感情を乗せて歌いやすく、また聴きやすい歌詞にもなるんだよね。
逆に機能語がすごく目立つ場所にあると、違和感が出る可能性が高いです。
”一番よく聞こえる箇所”に”一番意味が伝わる単語”をあてる
ーーなるほど。では、2つ目に上げてくださった”わかりやすい単語を一番よく聞こえる箇所に割り当てる”についても、詳しく教えて下さい

これは言わずもがなだけど、よく知られた英単語(たとえばlove, dream, future, melody, smile等)を使うことによって、
英語が得意でない聴き手の方にも「だいたいこんなこと言ってんなー」と思っていただける確率が上がります。
気休め程度かもしれないけど「外国語で歌われるときの置いてけぼり感」を多少軽減できると思う。
韻を踏む(※オプション)
ーー3つ目の”韻を踏む”はオプションなんですね

そもそも「韻を踏む」とは、同じ音を繰り返すことでリズムを作ったり強調したりする手法です。ラップが有名ですが、歌詞や詩や短歌にも使われるんだけど、意味的に優れ、かつ韻も踏んだ作品を生み出すのはとても難しいよね。
ーー海外のアーティストは、”韻”のセンスも問われるんですね

センスもあると思うけど、伝統的な英語の詩は、韻の踏み方のパターンがいくつかあって、
やっぱりその通りに韻を踏んだ詩は、声に出して読むととても心地よく聞こえます。
ーーちゃんとパターンがあるんですね!研究してる人とかもいそうですが、どんなパターンがあるんですか?

そのパターンを説明していると長くなるので、今回は省略ですw
代わりに、押韻の例として、アメリカの詩人、エドガー・アラン・ポーの作品「アナベル・リー」をみてみましょう。
ANNABEL LEE.
It was many and many a year ago,
In a kingdom by the sea,
That a maiden there lived whom you may know
By the name of ANNABEL LEE;
And this maiden she lived with no other thought
Than to love and be loved by me.
昔むかしそのまたむかし
海のほとりの王国に
その名もアナベル・リイと云ふ
ひとりのをとめが住んでゐた
わたしと愛しまた睦みあう
その念(おも)ひだけと生きてゐた
翻訳の引用元:http://chatvert.g2.xrea.com/ess/honyak/annabel.html

色をつけた部分同士が韻を踏んでおり、意味も通ってる。
日本語訳も恐ろしくきれいでうっとりしてしまいますね。
ーー確かに美しい…

単語単体での押韻は難しくないですが、意味や雰囲気も考えるとなるとかなり高度なテクと広い知識が必要になりますので、オプションとしました。
ーーアマチュアでここまでこだわって考えて、美しく歌詞を作れているグループって、相当少ないんじゃないですか?

おそらく押韻まで考えて歌詞を書いているアマチュアアカペラーはほとんどいないと思うけどw
私みたいな若干マニアックな人間にはちゃんと響いています!
おわりに
ーー今回は「英語の歌詞」について掘り下げて考えてみました。ディープでしたね!w

英語の歌詞をきれいに歌えるとカッコイイですが、それ以前に
みんなが楽しめるようにちょっと普段と違う視点でコーラスの歌詞を考える
ということも頭の片隅に置いてみてはどうでしょうか?というささやかなご提案でした。
ーーおたべっぽくて非常に良かったと思います!最後になにか言い残したことはありますか?

そうね、、どうしても韻を踏みたくてたまらないあなたのために、オンライン辞書を紹介しておこうかなw
好きな単語と韻の種類(単語の頭で踏むのか、末尾で踏むのか等)を入力すれば英単語がたくさん出てきますので、いろいろ入力して遊んでみてください。
ーーここまでお読みいただきありがとうございました。

ありがとうございました!
[temp id=2]